特定のユーザーだけに投稿を見せたい場合は、画面右下の「送信先」をタップすると送信する相手を選択することができます。
企業は、ターゲットに商品を認知してもらうために試行錯誤を繰り返しています。
タイムラインは、フォローしたユーザーが投稿したコンテンツを最新の方から順に表示させ、それに対してコメントを入力したり、 read more いいねなどのリアクションをすることができます。
▼これで一通りのプロフィールが完成しました!後は、ユーザーの投稿を眺めたり、自分で写真を投稿してアカウントの運営を行っていきましょう。
▼この時にフォローを行うには、フォローするボタンを押すことでフォローができ、
フォローしているアカウントの投稿やおすすめの投稿が表示されます。下にスクロールしていくことで次々と投稿を見ることができます。更新すると一度見た投稿は表示されなくなりますので、何度も見返したい投稿に出会った場合は、後述する「いいね!」を付けたり「コレクション」に保存することをおすすめします。
この記事ではアカウントの作成方法、フォローや投稿の仕方といった基本的な使い方から、知っていると便利な機能などインスタグラムを始めるのに必要な情報をご紹介します。まだ始めていない方はぜひこの機会にインスタグラムを始めてみましょう。
私もずっとインスタと連携しているのは分かっていたのですが、それ以外の事はよく分からずに使っていました。
企業の商品やサービスを紹介するだけでは、ターゲットに届かないからです。
ただし、公式マークをつけるには申請を行う必要があり、条件を満たしていない場合は公式アカウントとして認められません。
気に入った投稿であればインスタグラムのコレクションとして保存して後で見返せる。
しかし、ポイントを押さえて行わないと、効果も半減してしまうので注意しましょう。
ユーザーネームで使用できる文字種は英数字と一部の記号のみで、インスタグラム内で重複する(既に存在する)ユーザーネームは設定することができません。
ログイン時にひと手間増えますが、アカウント乗っ取りは多いので自己管理しましょう!